Quantcast
Channel: JE1XUZの無線業務日誌
Viewing all 35 articles
Browse latest View live

湘南ツーリング

$
0
0
昨日は,湘南へツーリングに行って来ました.
 
9:00に首都高6号向島線の駒形PAでJQ2WTTと待ち合わせ.
私は,8時前に出発してS5,C2,6と乗り継ぎ
8:30にはPAに到着しました.
イメージ 4
 
その後,6,9,Bと乗り継ぎ,9:45には幸浦ICに到着.
とりあえず,JG1KGXとの待ち合わせも兼ねて
ライダーの給油を行うべく,幸浦のコストコへ.
 
その後は,鶴岡八幡宮の参道を南に抜けてR134へ.
材木座では,通称“鎌倉タワー”と呼ばれている
JA1BRK/米村OMのアンテナ群も見ることが出来ました.
 
その後は,江ノ島をめがけて一直線.
江ノ島をぐるっと回り,西湘バイパスを抜けて
ターンパイクへ.
その後,箱根の峠を楽しみました.
今,私のNinja250Rは純正のRX-01を履いていますが
そろそろタイヤは交換時期で,元々の性能もあり
そこまでグリップがありません.
もう少し,グリップがあるタイヤに変えたいです.
 
 
イメージ 3
 
イメージ 2
 
 
イメージ 1
 
帰りは,幸浦ICから葛西JCTまで湾岸線を行き
その後,CJTでC2に入りました.
堀切JCTでWTT師は6号向島線に入り,お別れとなりましたが
小菅JCTで工事をしており,車は大渋滞.
私は,そのままC2を走りたかったのですが
車線変更が出来ないほどの混雑で三郷線に導かれてしましたorz
結局,三郷ICで首都高を下りて,外環自動車道下の
R298を走り,R17バイパスに入って帰宅しました.
 
今回の走行距離は約400km.
燃費は30.2km/Lで途中の給油は特にありませんでした.

秩父ツーリング

$
0
0
この前の日曜日,秩父へツーリングに行ってきました.
とは言っても,思いつきのソロツーです.
 
朝の3時に起きて,秩父へ出発.
R17バイパス,R16,県道15号,R299をスイスイと抜けます.
 
イメージ 1
道の駅「あしがくぼ」にて.
 
夜が明けるまで,R299を走ってました.
夜が明けてから,道の駅へ.
この時の外気温は12℃.
夏用装備+αでしたので,そこそこ何とかなりましたが
グリップヒーターがなければやばかった・・・
 
その後,秩父市街へ抜けて,朝マック.
そして,気分でR140を走って,三峯神社へと行きます.
 
イメージ 2
 
神社に着いたのが,7時だったのですが
なにやら行列が!
こんな朝早くから,何を求めて行列が作られているのかが
気になったのですが,話を聞くところによると
「白い氣守」を求めて並んでいるそう.
その場で,スマホで調べてみると
毎月1日だけに頒布するお守りだそう.
日本を代表するフィギュアスケート選手の
浅田真央選手が,成績がなかなか伸びず悩んでいたときに
彼女の妹が,ここの神社の「白い氣守」をプレゼントしたそうです.
これも,何かの縁だと思い,私も頒布してもらいました.
 
この神社,かなり山奥にあるのですが,秘境のような雰囲気です.
元々,パワースポットとして女性には人気らしいですが
周りは緑しかなく,良い感じです.
 
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
 
なかなか,自然を楽しむことができました.
 
この日のツーリングの走行距離は215km,燃費は
36.1km/Lで,過去最高の燃費となりました.

タイヤ交換

$
0
0
最近,このブログもバイクネタが多くなってきましたね.
一応,アマチュア無線もそこそこやっています.笑

タイトルの通り,バイクのタイヤを交換しました.
Ninja250Rの純正タイヤはIRCのRX-01ですが
このタイヤ,グリップは全然ダメです.
特に,雨などによる,路面のコンディションがウェットだと滑ります.
峠に行って,コーナーを軽く攻めても,安定性に欠けます.
スリップサインとタイヤの溝を比べても,あと0.5mmほどで
同じレベルに来ることもあり,交換しました.
タイヤ交換をせずに,走ってて転倒したほうが色々と高くつくので.

イメージ 1



そこで,タイヤについて色々と考察しましたが
Ninja250Rには,選択肢は二つ.
一つ目は,純正サイズをそのまま履く.
二つ目は,リアタイヤのサイズを130から140にして
ラジアルタイヤを履く.
バイクのリアビューは,140を履いた方が格好良いのですが
140にすると,燃費が落ちて,130に戻す人もいるようなので
今回は,前者の純正サイズをそのまま履くことにしました.

しかし,グリップがひどい純正のIRC RX-01を履く気は毛頭ありません.
ブリジストンのBT-39,45なども考えましたが
バイアスタイヤでありながら,シリカコンパウンドを採用した
ダンロップのGT601を今回は選びました.
GT501の後継のタイヤで,今年になって発表されたタイヤで
Ninja250Rで履いている人はほとんど見掛けませんが
GT601自体は良いというレビューを見るので,物は試しです.

交換は,黒と緑が印象的な某バイク用品店でやろうと思っていましたが
元GPライダーの北野元さんが経営するMoto Wolfにお願いしました.
さいたま市からは,R17バイパスを南下し,R254に出てすぐです.
ラジアルタイヤを勧められましたが,予算オーバーですので
予定通りGT601を選択.
作業途中,北野元さんともお話する機会がありましたが
さすがは19歳でマン島TTレースに出場しただけあり
ビギナーライダーの私からしても,オーラを感じます.笑
GT601で,峠を攻めたら確実に事故ると言われたのですが
私はひざすりをするほどは攻めないので,このタイヤで必要十分ですし
このタイヤの性能をフルに引き出せるかどうか・・・.
値段は工賃込みで,21400円でした.
某バイク用品店では,GT60no10%オフキャンペーンを使っても
タイヤ代だけで20000円,工賃5000円,エアバルブ交換とタイヤ廃棄代を
考えると,27000円くらいでしょうか.
さすが,タイヤを専門に扱うだけあって,作業も手際が良く
お値段も素晴らしいです.

ここからは,Ninja250Rのオーナーの方の参考になるように
RX-01からGT601に交換して思ったことを書きたいと思います.

まずは,ハンドリングが軽くなります!
そして,路面の情報がよく伝わってきます.
加速しても,路面に食いつくし,コーナリングをしていても
安定感はかなりあります.
タイヤのライフは,10000km持つという記事も見ましたが
このタイヤは”消しゴムタイヤ”です.
しかし,メーカーの設計でタイヤの溝がほかのタイヤよりも
深く掘ってあるようなので,そこそこのライフは期待できます.
BT-39,45に変えるのも良いのでしょうが,GT601,なかなか良いですよ.
峠に持ち込んだ時のレビューは,また近いうちにしようかと.

群馬ツーリング

$
0
0
土曜日に,群馬に行ってきました.
目的は,何より先日交換したダンロップのGT601の性能のチェックです.

まずは,さいたま市に集合して,所沢ICで関越自動車道に流入し
途中,嵐山PAで休憩し,渋川伊香保ICで流出しました.

目指すは榛名湖.
何と言ったって,榛名山までのヤセオネ峠は
某有名豆腐配達漫画のハチロクのホームコースで
走り屋の聖地みたいなものですから
タイヤを試すといえば,ここしかありません.

榛名湖の脇で,バイクを停めて記念撮影.

イメージ 1
左から,SUZUKI Volty,Italia Honda CBR600F,Kawasaki NInja250R

イメージ 4







イメージ 2
某漫画のスタート地点.

峠のダウンヒル,ヒルクライムともに一本ずつ走りました.
そして,タイヤのアマリングが気になります.

イメージ 3

アマリングは5mmまでになりました.
これが狭いほど,コーナリング中にバイクをバンクさせて
曲がれているということです.
前回,履いていたIRCのRX-01では,いつも10mmは残っていて
コーナリング中の安定感が,あまりなく,不安の方が大きかったのですが
このタイヤに変えてから,コーナリング中の安定は,かなり良くなりました.
RX-01→GT601,かなりお勧めです.

水上安全法救助員を受けてきました

$
0
0
この土,月,火で日本赤十字社埼玉県支部が行う
水上安全法救助員Ⅰの講習を同じバイトの監視チーフたちと
受講してきました.
 
集まった受講生の大半は,プールでの監視業務に従事する
アルバイトの学生や社員のようで,良い緊張感がありました.
そのため,プールの監視員と言えば,他のバイトに比べると
ニッチな業種ですが,その中で同業者交流会みたいな感じでした.
 
よく,「自分は泳げるから,救助も出来る」という考えを持った
新人監視員を,毎年のように見かけますが,これは大きな間違えで
救助をするには
 
・溺者発見から迅速に接近
・溺者に接近した際に,抱きつかれないかの確認
・溺者の気道を確保し,岸まで迅速に運搬する
・岸に運搬した後,地上への引き上げ
・引き上げてから,症状によって適切な処置
 
この一連の流れを理解し,複数人で救助するにも
どのポジションについても,落ち着いて迅速に行動できるかが
大きなポイントになってきます.
 
最近は,私もビールの飲み過ぎでメタボ体型となってきましたが
そんな私でも,日々の技量保持は怠りません.
 
日本赤十字社の資格については,技量保持や学会のガイドラインによって
方法が変わったりするため,3年の有効期限を設けています.
私も,この期限を切らしそうになったこともありますが
こんなんで,昨日の検定に合格していれば
赤十字系の資格は
 
・救急法基礎講習認定者
・救急法救急員
・水上安全法救助員
 
この三つになります.

水上安全法救助員合格

$
0
0
昨晩,日本赤十字社埼玉県支部から
先日受講した水上安全法救助員Ⅰの合格通知と認定証が届きました.

イメージ 2

埼玉県支部発行の認定証は紙一枚でした.
ですので,自分でラミネート.
たしかに,2年前に継続講習で受講した赤十字救急法基礎講習修了者の
認定証も埼玉県支部発行でした.
恐らく,これは私のバイト先の会社がラミネートしてくれたのでしょう.

イメージ 3



昨年取得した,救急法救急員は東京都支部で受講したのですが
こちらはプラスチックカードの認定証でした.

イメージ 1

これで,日本赤十字社の資格は
救急法基礎講習修了者(これがないと,そもそも救急員・救助員が取得できない)
救急法救急員
水上安全法救助員Ⅰ
の3つとなりました.

救急法救急員は,病院,もしくは救急隊が到着するまでの
止血や熱中症による応急処置.
水上安全法救助員Ⅰは,主にプールなどの人口水域での
救助,応急処置.
これらの一定の技量と知識がある人が認定されます.
なお,監視員は,これらの資格がなくても
従事することはできますが,大体の場合
時給が上がることが多いです.

久々に・・・

$
0
0
久々に,アマチュア無線ネタです.

先日,中古ではありますが無線機を一台購入しました.

申請はすでに済ませてあるので
近日中に,公開します.

ハムフェア2014

$
0
0
毎年恒例,ハムフェア2014に参加しました.

前夜は,DS4EOI,DS1SUR,HL1LUA,HL2UVH,HL5BMXたちの
歓迎会@王子でした.
EOIさんとは,昨年の10月にお会いしていましたが
その他の方は,初アイボールでした.
日本語,英語,韓国語が飛び交う楽しい飲み会でした.

1日目は,Japan DX Meetingの準備で
会場に日本酒を運び込み,12時過ぎに国際展示場へ.
FEDXPのブースにご挨拶をすませ,Japan DX Meetingの事前受付をすませました.
一昨年,去年と一般参加でしたが,今年は運営スタッフとしての参加でした.

イメージ 1



Japan DX Meeting 2014の第二部では,日本酒ブースの担当でした.
どなたが,一番最初に日本酒ブースに日本酒を求めていらっしゃるかと
予想していましたが,南の島のコンテストクラブの方の
とある方が,一番乗りでいらっしゃいました.笑
この日は,帰りに王子でお好み焼きを食べて帰りました.

二日目は,FEDXPのブースで4U1ITUのQSL発行担当だったので
9時に会場入り.
セットアップを行い,たくさんの方に4U1ITUのQSLを
発行することが出来ました.
昼食は,南の島のコンテストクラブのFPU氏とKH0UA/Yoshikiくんと
ご一緒させて頂きました.
15時前に,会場を離れ,4U1ITUのOM1AM/Attila,SV3SJ/Nickの歓迎会へ.

たくさんの方とアイボールさせて頂いたハムフェア2014.
楽しかったです!

第56回ALL JAコンテスト結果発表

$
0
0
今年の4月末に第56回ALL JAコンテストに参加したわけですが
結果が本日夕方,JARLより発表されました.
 
結果は・・・
電話部門シングルオペ7MHzバンド P7
  1   JE1XUZ/1                 547 ×  52 =      28,444     
2 JE1LIB 410 × 47 = 19,270
3 7M4QOA 305 × 46 = 14,030

4 JP7CFP 151 × 40 = 6,040
5 JP7CWZ 137 × 38 = 5,206

6 JS1MBH 82 × 27 = 2,214
7 JI7VQP 64 × 27 = 1,728

8 JI2VXO 60 × 23 = 1,380
9 JG1AEP 53 × 24 = 1,272
10 JA8DHV 47 × 27 = 1,269
11 JN4JAM/4 29 × 18 = 522
12 JA1ISJ/1 16 × 14 = 224
13 JL8OHS 15 × 11 = 165

14 JE8DBO 8 × 8 = 64
 
なんと,優勝しました.
私の運用スタイルでは,コンテストと言えばマルチOPのDXコンテストがメイン.
国内コンテストはおろか,シングルOPは初めてだったのですが
優勝に加えて,歴代のコンテストレコードもブレイクしました.
(P7部門は2012年にJM1FBF局が樹立した27,081ptsです)
 
各局,お声がけありがとうございました!

JM1WBB Silent Key

$
0
0
既報ではあるが,16日の晩に6m EMEやDXerとして有名な
JM1WBB/関OMがお亡くなりになった.
享年49歳.
昨日から,Google+やツイッター,各局のブログには
関OMを偲ぶ声や,あまりにも早過ぎる旅立ちに
驚きを隠せない声が掲載されている.

関OMを最初に知るきっかけとなったのは,まだ私が高校生の時.
Project KDES 2008(8J1AXA)にjoinした時にさかのぼる.
月面反射通信をやりながら,関OMからチャットでレポートを頂いたり
MLもよく目にしていた.

それから,ツイッターが世の中で流行り始め
私がくだらないことをツイートする度に,お付き合い頂いた.
無線のことはもちろん,新潟の話題.
あの豪雪地帯ならではの話は,盛り上がることは多かった.
(OMは新潟県湯沢市の出身で,私は十日町市出身.)
私が20歳になってからは,日本酒の話題もよく交わした.

無線の上では,私がKH0に1か月渡航していた際には
見つけては,お呼び頂き,変調のレポート等も送っていただいた.
まぁ,JE1XUZではQSOしたことないのですが・・・.

以前から,入退院を繰り返していることはツイッターを見ていて
知っており,今月に入り人伝で「あまり良い状況ではない」と
お聞きしてはいたのですが,享年49歳ですから,あまりにも早過ぎます.
49歳と言えば,私の親父よりも若い.

特に,私がAmateur Extraを取得してからは
「KH0でEMEなりSATもやれー」とよく言われていましたが
やったとしてもOMとQSOすることは,二度と叶わぬものとなってしまいました.

あまりにも早過ぎる旅立ちですが,最後の闘病生活は
ツイッターを見ていても,辛そうでした.
ゆっくり休んでください.

VEになりました

$
0
0
随分と、久しぶりの更新となります。
タイトルにある通り、去年の秋の事ですが
ARRLのVEライセンスを取得しました。

第一回目のデビュー試験は、10/18に都内北区で行われた
ARRL Tokyo VECによるSessionです。
監督や採点、CSCEへのサインなど、周りの先輩VEから教わりながら
試験全体の流れを掴むことに徹しました。

この試験で、特記するべきことは、ここ最近
一緒に遊んでもらっているJG1WBB/まっきーがGeneralに
無事にupgradeしたこと。
彼が大学へ入学した当初、彼の大学社団に遊びに行って話した時
海外運用を目指していた彼にFCCの受験を勧めたこともあったが
まさか、自分がVEとしてSessionに参加するとは思ってもいなかった。

私は、高校生の頃は、学校にアンテナを張り
早朝や放課後は、生徒会の作業もこなしながら
主にHFを楽しんでいた。
自作のDPだったが、よく飛んで行ってくれたことを今でも覚えている。
特にハイバンドでは、よく海外の信号が聴こえており
KH0などから、日本人による運用も多かった。
届くQSLには、南の島で無線を楽しむ姿や青い海など
見ていて、飽きなかった。
そのうち、無意識に海外運用に憧れ
大学生になったら、FCCを取ることを目標としたのを今でもよく覚えてる。
縁あって、受験できる環境を与えて頂き、大学一年の夏にGeneral
大学二年の夏前に、Amateur Extraを取得したが
この様なきっかけがなければ、今の自分はいないと思っている。
コンテストに参加したり、時には無線修行で一か月KH0にこもったり。
それほど、FCCライセンスを取得して、海外で運用した経験は
無線だけでなく自分の人生にも、とても刺激的で
決して、他では得ることが出来ない経験だった。

この様な、経験をさせてもらったFCCライセンスに敬意を表しながら
これから、VEとしても精進していきたい。

春休み

$
0
0
一週間前より、大学は春休みに入っています。
ただ、ダラダラ過ごすのはもったいないので
一日一日、何かしら得るものを求めて過ごしています。
 
最近は、午前中は仕事で、午後は自由時間ということが多いです。
 
昨日は、午前中は働き、午後は都内へ出掛け
普段は湾岸線をカッ飛ぶばかりで、通過地点でしかない
お台場や、都心環状線周辺ということで
東京タワーへ行っていきました。
 
このブログも、最近更新が滞っているので
日記代わりに、更新したいと思います。

HL訪問-day 1-

$
0
0
この度、私は韓国のハムを訪ねるべく
ソウルへと行って参りました.
ソウルは,2年前に高校の友人たちと訪れたことがありますが
今回は,アマチュア無線の旅です.

朝8時頃,お土産の煙草を買うべく,成田空港第二ターミナルへ.
朝から,修学旅行の団体が多く,手荷物検査場の列が
外に溢れかえっていた.
イメージ 1


その後,1タミに移動し,JH1LHD,JG1WBB,JQ2WTTの3人と合流.
今回の同行者は,JG1WTT,JQ2WTTの二名.
JH1LHDは,彼らを空港まで送り届け,私たちを見送るためにわざわざ来てくれた.

JH1LHDとは,手荷物検査場のところで別れ
手荷物検査場を通過した後に,出国審査のブースへ行く際に
エスカレーターに乗るのだが,そこがガラス張りになっているので
そこで手を振って別れた.
お見送りありがとう!
TNX JH1LHD

今回のフライトは,アシアナ航空である.
フライト名はOZ101.
八重洲にゆかりがある私にとっては
FT-101に通ずるものを感じる.
イメージ 2


離陸後,機内食が振る舞われる.
アシアナの機内食は,美味しいと噂には聞いていたが
フライト時間が,3時間半のKH0路線の某社の機内食とは,かなりの差がある.
2時間のフライトなのに,しっかりとしたものが出てくる.
イメージ 3

驚いたのは,機内食に絵の具のようなチューブが出てくること.
これは,コチュジャンらしい.
イメージ 4

もちろん,機内食のお供は,韓国のビール!!
イメージ 5



今回,訪ねるハムの一人,DS4EOI/Leeさんとは
成田にいるときに,「空港に着いたら連絡ください」と
予め言われていたので,仁川国際空港に到着し
到着ロビーに出て,これからFree Wifiを探そうとすると
サプライズで迎えに来てくれました!

その後,車に乗りソウル市内へ.
ソウル市内のホテルにチェックインすると
"Welcome to Seoul,Soju Party"を開いてくれた.
※Sojuの意味は,後述
会場には,6人の現地ハムが集まり
日本の若手無線家の来韓を祝い,歓迎してくれた.
中には,日本語が話せる方もいて
韓国語,英語,日本語,アマチュア無線語(?)が
飛び交う,楽しい席であった.

尚,メインは鴨肉である.
とても,柔らかく,ジューシーだが,脂っこくないヘルシーであった.
かなり,美味しくて,結構食べました.笑
イメージ 6


どこの国でも,重要ですが,食事の席と言えば,お酒が出てくる.
韓国では,韓流ドラマでおなじみの,緑の瓶に入っている
焼酎がメインとなる.
これを,韓国語で소주"Soju"である.
日本の一般的な焼酎は乙種であるが,これとは違い
韓国の焼酎は,甲種である.
日本で売っている,韓国のチャミスルや眞露などは,この甲種である.

丁度,メンバーの中に韓国の南極観測基地の観測隊員の方がいた関係で
最初に,南極の氷を入れた,Special Sojuを頂きました.笑
日本でも,南極の氷は,JARLのこどもの日イベントや
国立極地研究所のイベント等で,公開しているが
もちろん,食べることは出来きない.
南極の氷を入れた,Sojuは,格別でした!
イメージ 7


その後,2件目のお店へ.
そこは,チキンとビールが美味しいお店だということでしたが
お店の壁に,見慣れた数字と,アルファベットが・・・
イメージ 8

この会場にいるハムのコールサインもちらほら.
どうも,昔このお店で飲んだことを,みんなは忘れていたようで
「お,懐かしい!」と,みなさんおっしゃっていました.
以前,韓国にお住まいだったJS1KQQ氏の米国のコールも.笑

せっかくなので,お店の方に許可を取り
私たちのコールサインも書いてきました.笑
イメージ 9
これで,Japanese Cracy Young Hamの
コールサインもリスト入りされました.笑
ちゃっかり,3人とも現地コールを取得しています.

もちろん,ここでも飲みます.笑
イメージ 10

この日のソウルは,-2℃ほど.
「なんだ,意外と寒くないじゃん!」と思ったのですが
この考えは,のちに大きな間違えだと気付き
私にも,実害を与えます.
それは,後日の記事を参照・・・笑


TNX FB EB at Welcome to Seoul,"soju" party

DS4EOI/2
HL2UVH
HL1LUA
DS1IYZ
D8A(DS4NMJ)
DS5EVU/2

from HL2ZIK(JE1XUZ,HL2ZIL(JQ2WTT),HL2ZIM(JG1WBB)

旅がしたい

$
0
0
最近、ウィークエンド&山本コータローの
「岬めぐり」が、とても心に響いています。



歌詞の内容が響いているのではなく
(歌詞の内容が心に響くような、相手もいない)
岬を巡って旅をすること内容が響いています。

今年度より、自分の生活環境に変化があり
ちょっと心に余裕が欲しいところ。
希望としては、この夏、北海道へバイクで行き、自然にどっぷり浸って
札幌に住む高校の恩師を訪ね、一面どこを見渡しても
大地とラベンダーみたいな風景が見たいです。
私の高校の恩師は、私が卒業した一年後に早期退職をして
両親の介護の為に、釧路に住んでいたのですが
両親の最期を看取り、この春、実家を離れ札幌市内へ引っ越したそう。
高校時代、必死に夢を応援してくれた恩師です。

ああ、旅に出たい。

マッサンを見ました

$
0
0
NHKより引用

先月末まで放映していた
NHK連続テレビドラマ小説「マッサン」を全話見ました。
今までにも、見ていた作品は他にもありましたが
マッサンほど熱心に見た作品は初めてでした。

あらゆる逆境も乗り越え、英国式のウィスキーにこだわり続け
Japanese Whiskyを確立したニッカウィスキーの竹鶴政孝と
生涯をかけて、彼を支え続けたリタがモデルとなった作品です。

元々、ウィスキーが好きだからという理由で見始めたのですが
あらゆる逆境を乗り越えて、ウィスキーを作ろうとする
マッサンの姿が、とても輝いていた作品だと思います。
もちろん、マッサンの努力があってのJapanese Whiskyでしょうけど
国際結婚が珍しい時代に、見知らぬ地で生涯マッサンを
支え続けたエリーの努力が、よく分かるように演出されていました。

目標があるのであれば、あきらめてはいけないということを
教えてくれた作品でした。

CQ Ham Radio 2015年5月号

$
0
0
今月のCQ誌で、記事を執筆させて頂きました。

CQ Ham Radio2015年5月号

今月の特集
~知識と設備、オペレーションに磨きをかける~
現代流コンテストの楽しみ方
● コンテスト熱中人が語る
  「わたしとアマチュア無線コンテスト」スタイル集
 2. 小設備でも楽しめる国内コンテスト  JE1XUZ 加藤 聖也

過去に、KH0XH&KH0XW一か月無線修行の際にも
記事を書かせて頂きましたが、今回は初の個人&カラーです。

大学生になり、JAを始め、BV、KH0からDXコンテストに参加し
去年は、国内コンテストにも出てみましたが
毎年、刺激があるハムライフを過ごさせて頂いています。
今年は、HLからもQRVする機会もあり、私は幸せ者だなと感じています。

私の感想としては、国内コンテストは、DXコンテストと
全然違った難しさがあり、私もまだまだ極めないとダメだなーと。
そんな、国内コンテスト駆け出しな私が書いた記事ですが
一人でも、コンテストに興味を持って下さる方がいればと思っています。

今月号には、特集だといつもお世話になっている
JM8DKR/横山さんを始め、8J1ITUつながりの7N4SJX/井岡さん
学生ハム仲間のJG1FYA/横山君、JF1KOH/斎木君など
結構な割合でお知り合いが多かったです。

今回の特集で、少しでも、コンテスト人口が増えると嬉しいです!

6M6M、再びQRV

$
0
0
昨年QRVしていた、韓国の6mオンリーのDX pedition局の
6M6Mが、今年もQRVするという情報を
先日、HLのハム仲間に教えて貰いました。

HLとJAであれば、十分にQSOのチャンスがあると思うのですが
意外にも、日本語で紹介されているブログ等がなかったので
ここに記したいと思います。

期間:6月19日~7月31日の毎週末
周波数:50MHzのみ
モード:CW,SSB,FM,Digital
場所:京畿道(韓国の2エリア全体のことです。)
QSL MGR:HL2UVH/Kim氏

HL2UVH/Kimさんは、今年の4月末に来日しており
滞在中、群馬の伊香保温泉にお連れして、毎晩一緒に呑んでました。笑

ハイパワーの免許も下しているということで
強力な信号が期待できそうですね。
去年は、9エリアである済州島からQRVしていましたが
EUともQSOしたり、結構な成果があったようです。

私は、6mに関しては、完全なビギナーなのですが
KH0に住み込んでいた時に、6mの7eleで遊んでいた時は
とても楽しかった思い出があります。
今年は、特にコンディションが良さそうなので
私も、挑戦してみようと考えています。


TNX FB INFO HL2UVH/Kim san

more info
http://www.qrz.com/db/6M6M

久々にQRV

$
0
0
この土日、久々に個人コールで遊んでみました。

まず、土曜日は昼過ぎに越谷市と三郷市で50MHzで運用。
知り合いのOMさんともQSO出来て満足でした。

夕方は、さいたま市中央区からHFで遊び
V85AVE,T8CW,JF8NQJ/JD1とQSOしました。
HFのマルチバンドのモビホでも、ロケーションが良くて
地上高があると、そこそこ飛んでいくのですね。
QSO出来るか、出来ないかの狭間で
高校で、DPを張ってQRVしていた、高校時代を思い出しました。

今日は、友人たちと秋ヶ瀬公園でBBQをしながら
電波測定車に6m 6ele八木を設置してQRV。
Esは微妙でしたが、GWでたくさんの方とQSOできました。

6mは、不思議なバンドで、GWも楽しければ、ScやEsも楽しいですね。
そんなわけで、今シーズンは6mに力を入れていきたいと思います!

最近、アクティブです

$
0
0
ここ最近、アクティブな私ですが
今日は、近所のショッピングモールの屋上で運用。

特記することとしては、8J1VLP/MMとQSOしました。
マリタイムモービルとは、なかなかQSOする機会がありませんので
必死こいて呼びました。
すると、JA1YYEが突然出てきて、さらっとピックアップされました。
JA1YYEは、日本工業大学無線部で、数年前に再開局した大学社団です。
私も、再開局準備からお手伝いしていたので、メンバーの大半は
変調を聞けば、誰だか分かります。
声で、オペレーターが分かったので、携帯でメッセージを入れたところ
「加藤さんのコールサインが聴こえてきて驚きましたよ。笑」と返信が。汗
まぁ、今年に入ってJAの個人コールよりも、個人コールで言えば
HL2ZIKの方がQSO数も多いですから、そう言われても仕方がありません・・・。
ちなみに、OPはJG1FYA/横山君でした。

結果的に、JA1YYEの次に、私も8J1VLP/MMとQSOが出来ました。

最近は、QRVするとしても、海外運用か、社団コールなので
JE1XUZも、使ってあげないとダメですね・・・。

これから、ぼちぼち頑張ります。

6M6Mの追っかけ

$
0
0
先日取り上げた、韓国の6m DX Pedition,6M6Mですが
友人ハムたちがやっているだけあり、是非QSOしたいところ。
この土日、追っ掛けました。

土曜日は、荒川の土手へ。
5月なら、下に広がる田んぼへ水を張るための
ポンプのノイズが酷いのですが、この時期なら
もう水は張り終わっており、ポンプも動かしてないだろうと
考察しての移動運用です。

まずは、モビホで6mをワッチしていると
どこかでお聞きしたことがあるお声が・・・
いつもお世話になっている、JR8OXT/横山さんでした。笑
「あれ?加藤君珍しく移動かい?」みたいな感じで
QSOをしてから、ちょこっとCQ。
昔に作ったループアンテナを設営。

垂直偏波であるモビホと、水平偏波であるヘンテナでは
理論値通り、Sメーターが2つほど変わりますね。
Sメーターが2まで振っていない局は、ヘンテナなら聞こえますが
モビホでは全然聞こえませんでした。

その後、6M6Mを気にしつつ、CQを出して
JF9BLA/東さんからもお声掛けを頂きました。

その後、6M6Mが聞こえてきたのでワッチしていると
519くらいになってきたのですが、QSBが伴い
コールするも、すぐにQSBの谷間に入ってしまうというもどかしさ・・・。
しかし、急に信号が強くなってきて、ピーク時は599+40dBで入感!
このタイミングで、無事に6M6MとCWでQSOが出来ました。イメージ 1

日曜日は、SSBでQSOしたいと思い、いつも遊んでいる
電大のメンバーたちと、電波測定車で移動運用。
しかし、コンディションがあまり良くなく、SSBはおろか
CWでも聞こえたのは、ほんの一瞬というところでした。

この二日間で感じたことは、やはり6mは面白いですね。
他のバンドも、もちろん面白いのですが、Esでの
QSO出来るか出来ないかの瀬戸際で、注意深くワッチする・・・。
HFでもこれは可能だと思いますが、6mだと
アンテナの大きさと言い、移動運用ではもってこいだなという感じです。

さて、明日から平日。
頑張ろう。
Viewing all 35 articles
Browse latest View live